採用の現場で「オンライン面接」や「WEB面接」は当たり前になりつつある。特に新型コロナウィルスの影響から新卒の就活はこれまでと大きく変わり、オンラインでの説明会、面接が日常になっている。今回は変わりつつある「オンライン面接」についてご紹介したい。

中途採用の現場では数年前からオンライン化

転職活動では新型コロナウィルスの影響が出る前からオンラインでの面接は既に始まっており、海外のほうが早く導入が進んだが、遅れながらも日本国内でも数年前からオンライン面接が普及し始めた。

オンライン面接を受ける側のメリットとしては移動時間を省略することができ、遠方に住んでいる人はわざわざ有給を取得して面接を受けにいくといった現職を続けながらの転職活動の負担も軽減される。

転職希望者の中には、今の仕事が忙しくて平日に休みを取ることが難しい人も多い。仕事をしていれば、どうしても面接は就業後で、面接を始めるのはかなり遅い時間になってしまう。採用する会社側にとっても、遅い時間帯の面接は負担だ。WEB面接を活用し、車の中や喫茶店などで、面接を受けるケースもあるという。

さらには自分の家で面接を受けるというケースも多くなっている。いつも生活している場所のため、リラックスして面接を受けることができるからだ。志望先の会社の会議室では、”アウェイ”で勝手がわからず、緊張した中で、面接官の質問に答えなければならないが、文字どおり”ホーム”であれば、自分のペースで話をすることができる。対面ではなく、画面を通すことで、本音で話せるという人が多いようだ。

企業側にとってもメリットは大きい。前述のとおり、本音の話を聞きやすいということもあるが、WEB面接の状況を録画することで、次の面接や判定会議での参考にできるという点が大きいという。面接官がどんな質問をしたかについても確認することができ、ブラックボックスになりがちな面接現場を把握することもできる。

AIが候補者をジャッジ

対面での面接をオンラインに移行させたものがこれまでのオンライン面接であり、基本的には同じ空間にはいないものの、人間対人間であった。近年ではAIが候補者を判断するという取り組みも見られつつある。

ソフトバンクは、新卒採用の面接評価を支援する人工知能システムを開発した。ソフトバンクの動画面接に導入され、選考作業の約7割を削減し、人事関連の動画解析システムを増やしていく予定だ。

ソフトバンクの動画面接では事前に質問が用意され、応募者が回答を動画で提出する。この評価を人工知能、AIに学習させた。採用担当者と変わらない評価精度を確認できたという。AIが合格とした応募者を次の選考に進め、不合格と判定した人材を人事担当者がチェックして判断する。

一方、面接の場は企業側が学生、応募者を判断するという側面だけでなく、企業の雰囲気を肌で感じることができるマッチングの場である、という側面もある。

新型コロナウィルスの影響でオフラインでの情報収集が難しくなっている就活生にとって、面接がすべてオンライン化されてしまうのは会社の雰囲気や自身とのフィーリングがマッチするか判断できずに内定を受諾してしまうことになる。

企業側からも「人物全体の雰囲気や振る舞いなど会話以外の要素が分からない」「直接、意思疎通を図らないと適切に人物を判断できない」という声が出ているため選考フローの後半、最終面接などは対面で行う場合が想定される。

このようにオンライン面接は応募側、企業側どちらにもメリットがある。同時にすべてをオンライン化してしまうことの弊害もあるため、対面での面接対策などはこれまで通り準備した上で、オンライン面接への対応・準備も怠らないことが必要になるだろう。