左:株式会社ベイカレント・コンサルティング 執行役員 田中 雅崇様
右:株式会社アサイン 取締役 奥井 亮

奥井
現在、DX関連の需要が拡大しています。田中様から見て、この流れはしばらく続きそうでしょうか。

田中様:
DXのトレンドは今後ますます加速していくと思います。今はその入口、つまり社会全体でユースケースを模索している黎明期であり、DXのこれからの動きは、これまでの業務システムの変遷を見ればある程度予想できます。

業務システムは今ではどの会社でも当たり前のように使っていますが、当然ながら昔はどの会社も業務システム無しで業務を行っていました。業務システムが誕生すると、はじめは少数の会社がスクラッチで開発したITシステムを活用しました。その後、段々とユースケースが増えていき、汎用性が増していく中でデファクトスタンダードが出来上がり、現在ではほとんどの会社がパッケージ型システムを使う様になりました。

とは言っても、一部ではフルスクラッチが残っていることも付け加えておきます。経営戦略に近いシステムについては、他社と同じパッケージではなく、オーダーメイドの方が向いています。

DX関連の技術であるAIやIoTについても同じような変遷をたどっていくと予想できます。つまり、今はまだデファクトスタンダードは確立されていない状態であり、今後ユースケースが溜まっていくにつれてパッケージ化が進み、どの会社もこれらの技術を当たり前のように使うようになります。その一方で、やはり経営戦略に近い部分ではスクラッチも残ります。

奥井
その一方で、SIerとコンサルティングファームでは価値の出し方が大きく異なるため、SIer出身者が躓くポイントもいくつかあると思いますが、そのあたりはいかがでしょうか。

田中様:
躓くポイントは考え方と仕事の仕方です。SIerは決まった工程の中で、一つ一つ確実に積み上げるという仕事の仕方をします。実際に動くものを作るので、それぞれのプロセスで100%のクオリティを目指さないといけないと考えます。

その一方で、コンサルテーションは逆算の仕事です。コンサルタントは目的や問いに対して、そのときに最も確からしい仮の答えを提示していくことが仕事です。

このように根本的に考え方や仕事の仕方が異なる、それをチェンジしないといけないというところに、多くの方が躓きます。

この違いを乗り越えるためには、新しい考え方、新しい仕事の進め方で一歩目、そしてその次の二歩目、三歩目を踏み出さなければなりません。

今まで自立して仕事をした原体験がある人や、柔軟に物事を捉えようとする人、チャレンジ精神がある人は比較的早く踏み出せる印象がありますが、どのような方でも一定のメンタルブロックはかかってしまいます。非常に難しいことですが、このメンタルブロックを外して、まずは失敗しても良いので「やってみる」ということがやはり重要です。

奥井
今お伺いしたようにSEとコンサルタントの間にも大きな壁があると思いますが、コンサルタントの中でも、ITコンサルタントと戦略コンサルタントの間にも大きな壁があるのではと思います。後者の壁についてもお伺いできますか。

田中様:
そもそも、ITコンサルタントと戦略コンサルタントは扱う課題の抽象度と解の範囲が違います。

ITコンサルタントはシステムや業務といった比較的具体的な課題を扱い、その解の出し方もテクノロジー起点であるため、これを進めていく上ではITや業務の知識があった方が効率的ですし、クオリティも高くなります。そのため、ITコンサルタントの方はITや業務の知識の有無に重きを置きます。

その一方で、戦略コンサルタントはイシューを定めてそれを解くことが仕事であり、考え方で勝負をします。知識についても論点を決めた上で何を仕入れるかを決めます。知識が足りなければ、お客様に聞いてしまってもいいとさえ思っています。

また、戦略コンサルは圧倒的な知識をもって左脳で論理的に問題解決をするイメージを持たれている方が多いですが、実際は感覚的な部分も大きく、右脳で着想し、左脳で検証をするということを交互に高度にやっていく仕事です。

ITコンサルタントの方からすると、戦略コンサルは知識が通用しない世界でもあるので、とてもチャレンジングに感じるかもしれませんが、知識ではなく考え方こそが、最大のポータブルスキルだと思いますので、コンサルティングファームに来るのであれば、是非そこまで目指していただきたいと思っています。

奥井
貴社ではSIer出身者だけでなくファーム出身者も集まってきています。ファーム出身者にとっての魅力はどのようなものでしょうか。

田中様:
若手のコンサルタントにとっては、自分のキャリアを自分で作っていける点が魅力的だと思います。業界や領域でチームを区切らずワンプール制を採用していますので、その中で、自分のコンサルタントとしての武器を揃えていき、同時に自分の興味関心を見つけていくことができますし、実力があればあるほどそれが実現しやすい環境であると思います。

一方でシニアなコンサルタントにとっては、単なるコンサルタントとしての役割を超えて、一人の「経営者」のように仕事を進めていけます。会社としての制約が少なく、仕事を作るところから、プロジェクトメンバーの調達、メンバーのマネジメント・リテンションまで、あらゆることをクライアントに合わせて、メンバーに合わせて自分の裁量でかなり自由に行うことができます。

奥井
ワンプールという話が出てきましたが、もう少し詳しくお伺いできますか。

田中様:
ワンプールはコンサルタントとしての武器を磨き続けることができる環境だと私は捉えています。コンサルタントである以上クライアントに対して常に一歩二歩先に進んでいなければいけません。

そのためにはまず、様々な業界、テーマに強い興味関心を持ち続けることが非常に大切です。そして、その興味関心を武器に変えるための環境が必要です。

ワンプールはエグゼクティブパートナーになるまで、そしてなった後も自分がどこで戦うのか、どう戦うのか、そしてそのための武器を探し揃えていくために重要な役割を担っています。

ベイカレントで働く方には是非、自分の興味関心を見つけてほしいと思っています。働く上での満足度には、衛生要因と動機付け要因があります。前者は給与や労働環境などで、これらは十分でないとすぐ不満になりますが、十分でも慣れてしまいます。

その一方で、動機づけ要因は「なりたい姿に近づけているか」等で、こちらは際限なく満足度を高めてくれるものです。せっかくベイカレントで働くのであれば、こちらをとことん追求し、会社が定める枠に収まらずに、主体的にキャリアを決め、自己実現していってもらいたいと思っています。

奥井
少し視点は変わりますが、ワンプールによるクライアントにとっての価値は何かありますか。

田中様:
常に難題を抱えるクライアントに対して、多面的多層的な提案やアプローチができることです。パートナーやエグゼクティブパートナーは、クライアントのCXOクラスがカウンターパートになることが多いですが、CXO層の方々の仕事は戦略を描くことではなく、会社経営をすることです。経営には戦略を立てることももちろん含まれますが、それ以外にもオペレーション、採用、組織づくりなど様々なファクターが絡み合っています。ワンプールで業界やテーマ問わず経験を積んでいることで、そういった仕事をしているCXO層の悩みに対して、目の前の課題だけでなく多角的な提案やアプローチができます。これはクライアントにとってもメリットが大きいと思います。

経営層に対するコンサルティング以外でも同様です。例えば業務改革プロジェクトであっても、クライアントの業界だけのナレッジでは気が付かない罠を避けることができたり、ITのテーマであってもそのもととなる戦略を踏まえた支援ができます。つまり、様々な引き出しをコンサルタントが持つことによってプロジェクトの成功確率を高めることができます。

奥井:
最後に、ベイカレントへの入社を志す方へのメッセージをお願いします。

田中様:
ベイカレントでは、”Beyond the Edge “というテーマを掲げ、これをもとにいくつか行動規範を定めています。例えば、「誠実に行動し、人格を常に磨く」や、「向上心を持ち、限界を突破していく」といったものです。

これらは会社として大切にしているコアの部分ですが、その上で一人ひとりが違った興味、関心を持って、様々な挑戦をしてほしいと思います。

一人ひとり違う人生を歩んできた以上、価値観、嗜好性は違って当たり前ですし、私たちはその違いを大切にしています。ワンプールの中で、自分が楽しいと思える事柄、場所を見つけて、そこの中で楽しく努力していってほしいと思います。

やはり、「逃げ1秒、成長3年。」です。逃げることは簡単ですし、その一方で、成長はすぐには目に見えません。まずは逃げないということが大切ですし、その次に期待やプレッシャーの中で努力することが必要です。だからこそ、自分で主体的にキャリアを決めていくことや、目の前の仕事が楽しいと思えるかどうかが非常に大切です。

私達はそういった機会や環境を提供し続けられる会社でありたいと思っていますし、それを追求していくことで、ベイカレント全体として多面的で多層的な人材が揃っていくというように考えています。