「コンサルタントって具体的に何をしているのか」

「コンサルタントには、どのようなキャリアパスがあるのか」

コンサルタントの仕事に興味がある就活生のなかには、このように悩んでいる人も少なくないだろう。

一口にコンサルタントといっても、コンサルタントの種類や仕事は多岐にわたる。

そのため、コンサルタントの仕事内容や役割を理解した上で、自分が目指したいコンサルタント像を明確に描いておく必要がある。

そこで本記事では、コンサルタントの仕事内容やコンサルタントに向いている人、キャリアパス、年収などを詳しく解説する。

コンサルタントへの就職を検討している人は、ぜひ最後まで読み進めてほしい。

コンサルタントの仕事内容

コンサルタントとは、専門的な知識と豊富な経験を活かして、クライアントの経営課題や意思決定をサポートする仕事のことである。

業界に関する幅広い知識に加えて、本質的な課題発見能力・提案力・解決力などが問われる。

また、コンサルタントの仕事内容は多岐にわたり、プロジェクトごとに異なるのが特徴である。

例えば、分析や調査にのみ従事するときもあれば、提言だけでなくチームの一員として実装や変革までサポートする場合もある。

さらに、コンサルタントと一口にいっても、さまざまなジャンルに分けられる。

分類の仕方はさまざまだが、大枠として以下の5種類がある。

  • 総合コンサルタント
  • 戦略コンサルタント
  • ITコンサルタント
  • シンクタンクコンサルタント
  • 業界・業務特化コンサルタント

種類別で仕事内容や役割を詳しく解説する。

総合コンサルタント

総合コンサルタントとは、特定の分野に限定せず、さまざまな業界・領域においてコンサルティングを行う職種のことだ。

メーカーや金融、不動産、行政などさまざまな業界のクライアントが抱える課題に対して、戦略的な支援を提供する。

業界・業務内容を限定しないため、経営戦略の立案から戦略実行、システム導入のサポート、組織変革、業務プロセスの最適化など、幅広い課題に関与する仕事だ。

代表的なコンサルティングファームには、デロイト トーマツ コンサルティングやPwCコンサルティングなどがある。

戦略コンサルタント

戦略コンサルタントとは、クライアントの経営に関する問題に特化して支援を行う専門家のことだ。

主に戦略的な課題に特化していて成長戦略や新規事業戦略の立案、事業計画の策定、M&A戦略などを提案しサポートする。

クライアントの上級経営陣と直接対話し、ビジネスの長期的な方向性や目標を助言・設定するのが重要な役割だ。

代表的なコンサルティングファームには、マッキンゼー・アンド・カンパニーやボストン・コンサルティング・グループなどがある。

ITコンサルタント

ITコンサルタントは、クライアントの業務課題や経営課題に対して、IT技術の活用で課題解決へと導く専門家だ。

クライアントのITシステムの評価・最適化だけでなく、導入計画の策定やIT戦略・DX戦略の立案なども行う。

ITコンサルタントは、経営や業務改善などに精通しているだけでなく、ITやDX領域に関する豊富な知識を有する必要がある。

代表的なコンサルティングファームには、アクセンチュアやベイン・アンド・カンパニーなどがある。

シンクタンクコンサルタント

シンクタンクコンサルタントとは、政府機関や非営利団体、研究機関などに対して、支援を行う専門家のことだ。

経済や社会問題の調査と分析を行ったり、官公庁向けのリサーチを行ったりして、政策提言やアドバイスを行う。

政府や公共機関の政策決定に影響を与える重要な役割を担うコンサルタントだ。

シンクタンクコンサルタントとして活躍するには、政治や世界情勢、経済情報などの知識を有する必要がある。

代表的なコンサルティングファームには、日本総合研究所やNTTデータ経営研究所などがある。

業界・業務特化コンサルタント

業界・業務特化コンサルタントは、特定の業界や業務に特化した知識と経験を活かして支援を行うコンサルティングのことだ。

特定の業界や業務に特化することで、専門性を高めやすく、実績や知見が積み重ねられるため、クライアントからの信頼を集めやすくなる。

業界のトレンドや規制環境を理解し、クライアントに対して業界の専門知識を活かした具体的なアドバイスを行う必要がある。

代表的なコンサルティングファームには、エイムネクストやシンプレクスがある。

コンサルティング業界の動向

業界動向サーチ」によると、コンサルティング業界は2014年頃から売上高・利益率ともに上昇傾向にある。

働き方改革や生産性の改善、業務の効率化、M&A、リモートワークなどのトピックにおいて、コンサルティングの需要が高まっている。

このことから、ビジネスモデルの変革を視野に入れている企業や経営者が多いことがわかる。

また、DXやITなどの分野では、コンサルティングで成果が出た場合にさらなる追加投資を行うリピート需要も見られる。

このような現状を踏まえて、コンサルタントへの需要の高まりは、今後も続くと考えられる。

コンサルティング業界へのニーズが高まるなかで、コンサルタント人材の不足も懸念されている。

コンサルタント業界は、即戦力のイメージが強いかもしれないが、経験者だけでは当然人材は不足する。

そこで、新卒採用を行い、一人前のコンサルタントに成長させるケースが増えているのだ。

コンサルタント業界の拡大のためにも、新卒採用の動きが活発になっているのである。

採用の難易度は高いものの、優秀な人材を積極的に採用している傾向があり、未経験の若手でも就職のチャンスは非常に大きいだろう。

コンサルタントに向いている人

コンサルタントに向いている人の特徴は、以下の6つである。

  • 論理的に考えることが得意である
  • 好奇心があり、勉強熱心である
  • 分析力がある
  • 柔軟性がある
  • プラス思考を持っている
  • 心身ともにタフである

論理的に考えることが得意である

論理的に考えたり話したりするのが得意な人は、コンサルタントに向いているといえる。

コンサルタントは、複雑な経営課題を分析し、合理的な解決策の提示と意思決定が求められる。

そのため、論理的思考能力はコンサルタントにとって欠かせないスキルの一つだ。

論理性がなく単なる印象や推測での提案は、クライアントを納得させられず信頼関係を構築できない。

クライアントとの信頼関係の構築や円滑に業務を進めるためにも、筋の通った論理展開で話を進めて、提案できる能力が重要である。

好奇心があり、勉強熱心である

コンサルタントは、常に業界や領域に対する新しい知識を学習し、専門知識を深める必要がある。

なぜなら、クライアントの課題解決には、現場で起きている状況を把握する必要があるからだ。

業界や経済状況、世界情勢、技術は日々急速に変化しており、トレンドに追いつかないと最良の解決策を提案できるとはいえない。

1年前には最新技術として話題になっていた内容も、1年経つと古いなんてことは珍しくない。

顧客の利益と成果を考える上で、新しいトピックや技術に対して好奇心を持ち、主体的に学ぶ姿勢が求められる。

分析力がある

コンサルタントの課題発見や戦略立案において、データ分析スキルは必要不可欠だ。

企業の経営課題を発見する際には、定量的な視点と定性的な視点の両軸でリサーチする必要がある。

どちらの視点においても、現状の把握と分析を行うことで課題の予測を立てられるため、課題解決には欠かせないステップだ。

コンサルタントとして成果を上げるには、分析力は欠かせないスキルの一つである。

柔軟性がある

コンサルタントは、クライアントの要望や状況に応じて、さまざまな課題に向き合うため柔軟性が求められる。

思考や視点を変えることで、適切な手法やアプローチを見つける必要があるのだ。

また、コンサルタントはチームで動くため、異なる意見や視点を受け入れることも重要だ。

柔軟な姿勢で相手の意見や考えを理解し、協力して目標達成に向かう必要がある。

プラス思考を持っている

常にプラス思考で物事を考えられる人は、コンサルタントに向いているといえるだろう。

コンサルタントが向き合う課題は、決して簡単ではない。

そのため、課題や困難な状況に対して前向きな姿勢で向き合い、解決策の発見に集中することが重要である。

プラス思考であれば、問題をチャンスとして捉え、困難に立ち向かう際にモチベーションを保てるだろう。

失敗を学びの機会と捉え、次に活かすことは、コンサルタントとして重要な姿勢だ。

心身ともにタフである

コンサルタントに向いている人の特徴として、心身ともにタフであることが挙げられる。

コンサルタントの仕事は、業務量が多くさまざまな人間関係も抱えるため、ストレスを強く感じるケースも少なくない。

例えば、解決策が浮かばない難しい問題やタイトなスケジュール、クライアントからの厳しい要求などに直面する場面もあるだろう。

ビジネスにおいて、プレッシャーに打ち勝ち成果を上げるには、心身ともにタフであることも重要だ。

コンサルタントのキャリアパス

コンサルタントのスキル・経験は汎用性が高いため、さまざまなキャリアを構築することが可能である。

具体的には、以下のようなキャリアパスが考えられる。

  • コンサルティングファーム内での昇進
  • 別のコンサルティングファームへ転職
  • 事業会社へ転職

コンサルティティングファーム内での昇進

新卒入社したコンサルティングファームで、成果を出しキャリアアップしていく方法だ。

コンサルティングファーム内では、一般的にコンサルタント→シニアコンサルタント→マネージャー→パートナーと昇進していく。

職位が上がることで、大規模な案件を任せてもらえたり経営層に近い立場での仕事が実現したりする。

また、プレーヤーとしてだけでなく、チームマネジメントや人材育成に関われるのが大きな魅力だ。

上位職に就くと会社経営スキルやチーム構築スキルが身につくため、将来的に独立するためのスキルを身につけることも可能だ。

別のコンサルティングファームへ転職

コンサルティングファームで培ったスキルと経験を基に、別のコンサルティングファームへ転職する方法だ。

例えば、専門分野を絞って磨きをかけるために、総合コンサルタントからITコンサルタントへ転職する選択肢もある。

キャリア形成の可能性を広げる転職方法として、主に若手人材が選択することが多い傾向にある。

事業会社へ転職

事業会社とは、なんらかの事業を行い利益を生み出している会社のことだ。

コンサルタントという外部としてではなく、事業会社の一社員として自社の成長・経営改善のプロジェクトを推進する。

コンサルタントのようにプロジェクト単位で支援するのではなく、数年がかりの中長期的な視点で事業に関われるメリットがある。

自社の強みやこれまでの課題点などを踏まえて施策を実行し、自社の売り上げにつなげることが可能だ。

コンサルタントの平均年収と年収の推移

大手転職サイトの「doda」によると、2023年6月時点のコンサルタントの平均年収は「585万円」である。

職種分類別で比較すると最も高い年収であり、2位の企画/管理系よりも60万円以上高い結果が出ている。

ただし、コンサルティングの職種のなかで給与差があり、戦略/経営コンサルタントであれば、50代以上で年収1,000万円を超えている。

また、年収分布を確認してみると、男性の給与において、500万〜600万円未満の次に割合が多いのが1,000万円以上である。

このようにコンサルタントは、年収1,000万円を超えているケースも珍しくないことが読み取れる。

年代別や男女別でも比較するので、参考にしてほしい。

年代別の年収

年代年収
20代475万円
30代640万円
40代698万円
50代〜752万円

出典:平均年収ランキング(職種・職業別)【最新版】|doda

コンサルタントは、年収1,000万円を超える人の割合が多い傾向にあるが、年齢によって大きく開きがあることがわかる。

コンサルタントの仕事は知識と経験が大きく影響するため、年齢が上がることで、年収が上昇しやすいのだ。

ただ、コンサルタントの仕事は、完全成果主義が一般的であるため、20代でも成果次第で年収1,000万円を超える可能性も十分にある。

20代後半から30代でも一人で案件を獲得したり、クライアントの成果につながる施策を打ち出したりできれば、十分に高収入が狙えるだろう。

男女別の年収

性別年収
男性625万円
女性509万円

出典:平均年収ランキング(職種・職業別)【最新版】|doda

男女別のコンサルタントの平均年収は、男性のほうが110万円ほど高いことがわかる。

年収分布を確認すると、500万〜600万円未満までは女性の割合が多く、600万円以上から男性の割合が高くなっている。

ただ、コンサルタントは成果によって報酬が変わることが多いため、他業種に比べると、男女ともに1,000万円以上の割合が高い傾向であり、男女の年収の差も小さい。

男女別の年収からは、男性女性問わず活躍でき、成果によって大きな報酬が得られることがわかる。